2024年10月アーカイブ

コシオガマとヤマトシジミ.jpg102649.jpg  フジバカマの花にヤマトシジミがやって来ました。

黄色いカタバミの蜜を吸っているヤマトシジミの♀

に♂がちょっかいを出します。

秋の山野草に来る虫たちを見てみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

image0.jpeg

 

こちらは第1薪倉庫の中の写真です。

先日、薪を運んでいたらあるお客さんがいました。

 

 

 

 

 

LINE_ALBUM_20241025_241029_5.jpg

 

11月10日(日) 主催事業「紅葉まつり」の準備!

先日、伊勢原にある畑のサツマイモを掘りました。

 

20241028 (1).JPG

 

みなさん、くっつき虫が

足にくっついたことはありますか?

 

20241027.jpg

 

少し前に紹介したシンジュサン(ミツキムシ)が

無事に繭になりました!

 

 

 

20241026 (2).jpg

 

 

ロッジ給湯室の木製のドア、

表面がはがれてきたので、

ドアごと新しくしました!

シンジュサン3.jpg

10月31日(木)はハロウィンです。

今年もいろんなところでコスプレで着飾った人たちで

街はにぎやかになることでしょう。

コスプレしているわけではないが、イモ虫(蛾や蝶の幼虫)たちの派手な姿は

人間から見るとまるでハロウィンを祝っているようです。

写真は純白に水色と黄色のアクセントがきれいなドレスをまとったシンジュサンです。

 

 

 

20251024-3.jpg

 

 

晴れた空を見上げると、鱗雲が出ていました。

 

101777.jpg

秋の七草の一つ、藤袴(フジバカマ、キク科ヒヨドリバナ属の多年草)、

淡い赤紫色の花が秋の風景に

溶け込みます。

 

 

 

 

20241022 (4).jpg秋になると、香るあまい匂い。

その正体は…

柿.jpg

秋の味覚を代表する、柿。

渋をぬいてそのまま食べてもいいが、私は干し柿(吊し柿とも言う)が

好きです。

でも、柿の魅力は果実だけではありません。

 

 

 

 

 

20241020.jpg

 

ロッジの点検を終えて歩いていると

とても綺麗なものを見つけました。

 

 

 

20241019 (6).JPG

想像以上の暖かい…

もはや暑い陽気の中、

こどもの森のようちえんが始まりました!

 

20241018 (2).jpg

 

村を歩いていたら、

なんとセミがいました…!!

ニホンザル蚤取3.jpg

ふれあいの村、第一駐車場近くの民家の屋根に

数頭のサルがいます。

その中の4頭がのんびりと、ノミ取り?をしています。

何とも幸せそうな姿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒヨドリ2」.jpg


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)はスズメより大きく、尾羽が長い、全身がグレーの羽毛で包まれます。

ピーヨピーヨと鳴きながら飛ぶ姿を町でもよく見かける野鳥です。

四季を通して見かけるので、渡りははしない鳥のように思われますが、実は渡りをするグループもいます。

 

 

20241015 (1).jpg

 

おふろのドアに、

「出入口」の表示がつきました。

20241014 (2).jpgだんだんと秋の足音が

聴こえてきます。

20241013 (2).jpg野外炊事場に続く道で、

また生きものに出会いました。

 

20241012 (7).jpg

 

男性浴室の壁を

塗りなおしました。

こちらアフターです。

ずっと使っていただいているので、

黒ずみが。

こちらがどうなったかというと…

20241011 (4).jpg先日、村内を歩いていると、

トコトコと道を歩く虫を見つけました。

100148.jpg

第3野外炊事場の横の茂み

ジョロウグモの網があります。

大きい♀と小さい♂がお互い近くにいたので、

大きさの対比にいいと思い

カメラを向けると・・・

 

 

 

20240925-2.jpg

 

雨の日が続いています。

 

今日は雨の日の村内の様子をお届けします。

100136.jpg

今日から10月22日までの間は二十四節気の寒露(かんろ)です。

秋分から数えて15日目ころ、野草に冷たい露がおり、本格的な秋の到来です。

 

 

 

 

 

 

今日から10月

 

昨日、ファミリーコミュニケーションデイに合わせて「親子DEたき火➂」が開催されました。

 

たき火➂ブログ (1).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

20241006 (7).JPGほとんどキノコの発生が見られない状況から

ここ2~3日の雨のため様々なキノコが一斉に顔を出しました。

朝のうちは少し雨も残りましたが、

今回も、楽しい観察会になりました。

順番が逆になりました。今月のテーマは「キノコの秋」です。

カラカサタケ2.jpg

明日、自然観察会です。

テーマは「キノコの秋」です。

4日くらい前までは村内を歩き回ってもほとんどキノコが見つかりません。

困ったなぁと思っていたら、

 

神様は見捨てません。

昨日からちゃんと雨が降って来ました。しかも、当日は晴れ❕

 

カエンタケ指のよう.jpg

雨の中、傘をさしての下見です。

手のひら大のカラカサタケです。

木の根元からは指のような猛毒のカエンタケも顔をだしています。

 

20241004 (1).jpg

 

先日の昆虫キャンプのライトトラップで見れた

生き物を少し紹介します。

 

99901.jpg

旅鳥に分類されるエゾビタキ(スズメ目ヒタキ科)です。

野鳥は移動の仕方で5つに分けられます。

留鳥は移動をせず、その土地で生まれ育つ鳥、スズメなどがそうです。

夏鳥は東南アジア諸国の暖かい地域で冬を越し春の終わるころ日本にやって来て子育てをする。

ツバメなどがそうです。冬鳥はその反対で日本で冬を越し春になるとシベリア方面に帰り子育てをす

ツグミなどがそれです。また、高山や北海道など国内の比較的寒い地域で子育てをして、冬は低地や国内の南の方に移動する、漂鳥がいます。

さて、それでは旅鳥とは何でしょう。留鳥以外はみんな旅をしているんじゃないかと言われそうですがちょっと聞いてください。

 

 

 

 

 

 

 

スズメバチ (3).JPG

 

 

こちらは本日、グラウンド付近の草刈りを行っていた時に発見された

 

 

スズメバチの巣になります。

 

 

 

 

20241002 (1).JPG

 

今日はとっても気持ちのいい秋晴れ!!

でも、日差しが強く、日向にいるだけで汗が出てきます。

本日も学校利用でたくさんの子どもたちの声が響いています。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

アイテム

  • ハラビロカマキリ5.jpg
  • オンブバッタ5.jpg
  • ツチイナゴアップ.jpg
  • コシオガマとホソヒラタアブ.jpg
  • キバナコスモスとツマグロヒョウモン♂ (1).jpg
  • コシオガマとヤマトシジミ.jpg
  • 102649.jpg
  • 101963.jpg
  • ルリタテハ越冬からの目覚め.jpg
  • 102625.jpg