2024年9月アーカイブ

ヒヨドリ1.jpg

朝、7時頃、村に到着。

車から降りた瞬間、近くのシャクナゲのてっぺんで

ヒヨドリが叫ぶようにピーヨピーヨと鳴いています。

姿は見えないが、キジバトのデデッポッポーの声も聞こえてきます。

いつもの朝の散策のスタートです。

 

 

 

 

20240929 (3).jpg村のあちこちで

彼岸花が咲いています。

99804.jpg

散策をしながら時々、茂みの中に分け入ると

決まってクモの巣に顔のあたりが引っかかってしまいます。

この時期、活発に活動する

女郎蜘蛛(ジョロウグモ、クモ目ジョロウグモ科)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もやります! 

『紅葉まつり』 11月10日(日)

10:00~14:30

 

シロマダラ (2).jpeg

 

今回紹介する生き物はかなり貴重です!

 

 

 

20240925-2.jpg

 

 

 

しらかば棟の前にあるイチョウ並木に銀杏がなっています。

 

スライド1.JPG

 

今年も11月10日(日)に紅葉まつりを開催します!

そこで、フリーマーケットやキッチンカー、体験・展示、物販、ステージ発表などの、出店者を募集しています。

 

 

宿泊の昆虫キャンプが沢山のご応募をいただいたため

日帰りでの昆虫化キャンプを実施しました。

 

昨日から開催していた、

親子DEアウトドア~昆虫キャンプ~が

無事終了しました!

待ちに待った、昆虫キャンプ!

始まりました!

ヒガンバナ1.jpg月19日が彼岸の入りで25日までが彼岸となります。

この時季になると毎年、律儀に咲いてくれる紅い花

彼岸花(ヒガンバナ、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草)で

別名も有名な曼珠沙華(マンジュシャゲ)です。

 

 

 

 

97979.jpg秋の空に映える赤ワイン色の花

秋の七草の一つ、葛(クズ、マメ科クズ属のツル性の多年草)です。

 

 

 

 

 

 

240918 (1).jpg

管理棟の脇に大きくそびえるネムノキ

6月終わりごろからピンク色のほわほわとした

花が咲き、目立つのですが、

ふと見ると、豆のさやがぶら下がっている…。

 

 

20240917.JPG

 

秋の虫が鳴いているなか、

なんと樹液にはクワガタムシがついていました。

 

ヌスビトハギ3.jpg

盗人萩(ヌスビトハギ、マメ科ヌスビトハギ属、多年草)、在来種

マメ科の花らしく、蝶形花でかわいい。

豆果は2節。

 

 

          

  荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ、マメ科ヌスビトハギ属、多年草)、

北アメリカからの帰化植物。

アレチヌスビトハギ.jpg

 

写真でもわかるように、花は大きく、豆果は3~5節。

豆果は共に動物や人の服などにくっついて運ばれる

いわゆる、ひっつき虫である

ママコノシリヌグイ.jpg

紅色から白に変わるグラデーションが美しい、

名前は継子の尻拭い(ママコノシリヌグイ、タデ科イヌタデ属の1年草)です。

命名したのは牧野富太郎博士です。

 

 

 

 

 

 

 

 

味玉 (3).JPG

 

新しいお友達ができたので紹介します。

 

 

 

 

 

20240913 (1).jpg事務所裏の草むらで、

パッと飛び出してきたのは…

97892.jpg

火炎茸(カエンタケ、ニクザキン科ツノタケ属)のキノコです。

名前のとおり、燃え盛る炎のような形と色をしています。

ミズナラやコナラの枯れ木の根元付近に自生します。

 

 

 

 

 

20240911 (1).JPG20240911 (3).JPG 

とても気持ちの良い青空の中、11月分利用打合会を行いました。

 

20240910 (1).jpgまだまだ日差しが暑いですね。

今日はとても気持ちの良い

青空が広がっていました。

 

20240909-1.JPG

 

先日、村内を歩いているとカミキリムシを見つけました。

 

しかし、なんだか様子が変です…

 

 

 

 

20240908-1.jpg

 

村内を歩いていると足元に小さな花を見つけました。

 

20240907.jpg

 

村内を歩いていると、

カマキリがいました。

96975.jpg

最高気温が30℃を下回る日も時々あるこの頃

夕方、散策してみました。

コナラの木にサトキマダラヒカゲがとまってます。

夕陽に照らされてきれいです。

 

 

 

 

20240905.jpg来年度、令和7年度の学校利用について、

情報をホームページに掲載しました。

ツチイナゴ幼虫1.jpg

先日、許可車駐車場近くのイネ科の植物に

ツチイナゴの幼虫がいました。

むしゃむしゃと葉をたべていました

間もなく成虫になるくらいの大きさです。

 

 

 

センニンソウ4.jpg

この時期、山道を歩くと

林縁に蔓性の白い十字型の花を

沢山つけて咲いている植物を見かけます。

 

 

 

上が仙人草、下が牡丹蔓です。

両方とも長い雄しべ(花枝)が目立ち、よく似ています。

 

ボタンズル2.jpg

似ているのもそのはず、

共にキンポウゲ科センニンソウ属の植物です。

 

その違いを見ていきましょう。

 

先日、草木染に挑戦してみました。

20240902-1.jpg

20240901 (5).JPG今日から9月。

そして、改修工事のため、

今日から1年間、体育館が使えなくなります。

2024年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ

アイテム

  • 20240929 (2).jpg
  • 20240929 (1).jpg
  • 20240929 (3).jpg
  • 紅葉まつりチラシ2024.jpg
  • シロマダラ (1).jpeg
  • シロマダラ (2).jpeg
  • スライド2.JPG
  • スライド1.JPG
  • 20240925-1.jpg
  • 20240925-2.jpg