朝、7時頃、村に到着。
車から降りた瞬間、近くのシャクナゲのてっぺんで
ヒヨドリが叫ぶようにピーヨピーヨと鳴いています。
姿は見えないが、キジバトのデデッポッポーの声も聞こえてきます。
いつもの朝の散策のスタートです。
朝、7時頃、村に到着。
車から降りた瞬間、近くのシャクナゲのてっぺんで
ヒヨドリが叫ぶようにピーヨピーヨと鳴いています。
姿は見えないが、キジバトのデデッポッポーの声も聞こえてきます。
いつもの朝の散策のスタートです。
宿泊の昆虫キャンプが沢山のご応募をいただいたため
日帰りでの昆虫化キャンプを実施しました。
昨日から開催していた、
親子DEアウトドア~昆虫キャンプ~が
無事終了しました!
待ちに待った、昆虫キャンプ!
始まりました!
この時季になると毎年、律儀に咲いてくれる紅い花
彼岸花(ヒガンバナ、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草)で
別名も有名な曼珠沙華(マンジュシャゲ)です。
盗人萩(ヌスビトハギ、マメ科ヌスビトハギ属、多年草)、在来種
マメ科の花らしく、蝶形花でかわいい。
豆果は2節。
荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ、マメ科ヌスビトハギ属、多年草)、
北アメリカからの帰化植物。
写真でもわかるように、花は大きく、豆果は3~5節。
豆果は共に動物や人の服などにくっついて運ばれる
いわゆる、ひっつき虫である。
来年度、令和7年度の学校利用について、
情報をホームページに掲載しました。
この時期、山道を歩くと
林縁に蔓性の白い十字型の花を
沢山つけて咲いている植物を見かけます。
上が仙人草、下が牡丹蔓です。
両方とも長い雄しべ(花枝)が目立ち、よく似ています。
似ているのもそのはず、
共にキンポウゲ科センニンソウ属の植物です。
その違いを見ていきましょう。