133132.jpg

露草(ツユクサ、ツユクサ科ツユクサ属の1年草)

道ばたに咲く何気ない花ですが

よく見ると鮮やかな青色に黄色いオシベがきれいな

日本の在来種です。朝咲いて昼ごろにはしぼむ、半日花です。

 

133138.jpg

子どもの頃は「トンボグサ」と呼んでトンボを捕まえて

食べるはずのない花を無理やり食べさせていました。

懺悔です。

 

そんな露草の仲間を見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

メマツヨウグサ2 (2).jpg

竹久夢二が作詞した「宵待草(ヨイマチグサ)」は正式にはマツヨイグサです。

「待てど暮らせど来ぬ人を待つ切ない心情」を歌っています。

この花はメマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属の越年草、多年草)です。

夕方に開花し翌朝にはしぼんでしまう一日花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20250707 (1).JPG


7月に入り、すでに1週間が過ぎました。

ふれあいの村の敷地内には、ヤマユリが咲いています。

 

202507kannsatu (2).JPG

夏の日差しが降り注ぐ中

7月の自然観察会がスタートしました!

 

 

ヤブカンゾウ黄色2.jpg

山道を歩いていると

日当たりの良い斜面に鮮やかな

オレンジ色の花が咲いています。

ヤブカンゾウ(ツルボラン科ワスレグサ属の多年草)です。

夏の空に映えます。

20250704 (2).JPG

 

管理棟のウラ側にキウイフルーツの木があり、現在実っています!

 

 

森林浴3.jpg

森林浴は1982年、当時の林野庁が提唱したリフレッシュ方法です。

気温が上がる前の早朝、

森の中をゆっくり歩いてみませんか。

 

 

 

 

 

 

20250702 (5).JPG今日は、7月2日。

702。なまずの日だそうです。

 

 

本日より11月分の利用受付が開始しました。

朝からたくさんのお電話ありがとうございます。

 

入口.JPG事務所の入口、ここに居を構える生き物がいます。

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

アイテム

  • 133142.jpg
  • 133139.jpg
  • 133145.jpg
  • 133138.jpg
  • 133132.jpg
  • メマツヨウグサ2 (1).jpg
  • メマツヨウグサ2 (2).jpg
  • 20250707 (2).JPG
  • 20250707 (3).JPG
  • 20250707 (1).JPG