露草(ツユクサ、ツユクサ科ツユクサ属の1年草)
道ばたに咲く何気ない花ですが
よく見ると鮮やかな青色に黄色いオシベがきれいな
日本の在来種です。朝咲いて昼ごろにはしぼむ、半日花です。
子どもの頃は「トンボグサ」と呼んでトンボを捕まえて
食べるはずのない花を無理やり食べさせていました。
懺悔です。
そんな露草の仲間を見てみましょう。
露草(ツユクサ、ツユクサ科ツユクサ属の1年草)
道ばたに咲く何気ない花ですが
よく見ると鮮やかな青色に黄色いオシベがきれいな
日本の在来種です。朝咲いて昼ごろにはしぼむ、半日花です。
子どもの頃は「トンボグサ」と呼んでトンボを捕まえて
食べるはずのない花を無理やり食べさせていました。
懺悔です。
そんな露草の仲間を見てみましょう。
竹久夢二が作詞した「宵待草(ヨイマチグサ)」は正式にはマツヨイグサです。
「待てど暮らせど来ぬ人を待つ切ない心情」を歌っています。
この花はメマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属の越年草、多年草)です。
夕方に開花し翌朝にはしぼんでしまう一日花です。
管理棟のウラ側にキウイフルーツの木があり、現在実っています!
本日より11月分の利用受付が開始しました。
朝からたくさんのお電話ありがとうございます。
約3か月ぶりにノコギリクワガタの様子を見てみましょう。
どんな姿になっているか楽しみです!
山百合(ヤマユリ、ユリ科ユリ属の多年草)です。
日本の固有種で、花の大きさはユリの仲間でも最大級で遠くからでも
良く目立ちます。
また鱗茎(球根)は食用のユリ根になります。
茶碗蒸しに入れたり、天ぷらは最高です。