2025年6月アーカイブ

 

 

さぁ皆さん、もう夏が来たと言っても過言ではないですよ。

 

 

20250618jpg (3).jpgここ数日、とても暑い日が続いていますね。

外に出ると日差しが強く、もう夏が来たのかと

思っています。

 

20250615-4.jpg

 

雨が降って湿度が上がってくると、

村内のいたるところでドクダミが匂ってきます。

130888.jpg

初夏の代名詞でもあるホトトギス(カッコウ科)の声が

朝の山に響きます。その声は「特許許可局」とか「テッペンカケタカ」

と聞きなし(鳥や動物の声を人の言葉で置き換えたもの)されます。

 

 

 

 

130933.jpg

ラミーカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)です。

初夏にカラムシという植物に集まっている

小型のカミキリムシを見つけることが出来ます。

カタカナ名が付いている外国からの侵入昆虫として知られています。

 

 

 

 

愛川ふれあいの村では、

キャンプで活躍する大学生ボランティアを

絶賛募集中です!

 

20250610 (1).JPG20250610 (4).JPG

本日は、朝から雨が降り続いています。

降ったり止んだりと梅雨シーズンらしい天候です。

 

今日は、最近愛川ふれあいの村で出会えた甲虫たちを紹介します。

 

 

フトオビホソバスズメ.jpg

宿泊された皆さんがロッジを出られた後

次に宿泊する方のためにロッジ点検という作業があります。

そのロッジ点検作業に密かな楽しみがあります。

夜のうちに灯に誘われてやって来て朝、帰りそびれた

虫たちに会えることです。

 

 

 

主催事業「親子の!あいかわ森のようちえん①」を開催しました。

 

20250604 (3).JPG

 

本日も、晴天!

数日前に雨が降ったためか、植物たちはいきいきとして気持ちよさそうに風に吹かれています。

20250604-2.jpg

 

 

緑が勢いを増す、今日この頃。

生き物の活動も、活発になってきています。

 

20250603 (1).JPG

今日は雨の1日となりました。

村では植物たちが生き生きとしていました。

アジサイも花が色づき始めましたが、

実は花びらだと思われているところは花びらではないのです⁉

 

 

2025クロスジギンヤンマ1.jpg

 

 

 

先日、かわせみ棟前の池を覗いていたら、青いヤンマが飛んでいました。

気になったので網で捕まえてみました。

P6010006.JPG

二日間続いた雨も無事に止み

今日は絶好の観察日和となりました。

8組20名とフィールドスタッフ3名、計23名で

いざ、出発です。

 

 

 

 

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ

アイテム

  • コクワ2.jpg
  • コクワ.jpg
  • 20250618jpg (4).jpg
  • 20250618jpg (2).jpg
  • 20250618jpg (1).jpg
  • 20250618jpg (3).jpg
  • 20250615-4.jpg
  • 20250615.jpg
  • 130929.jpg
  • 130931.jpg