2025年1月アーカイブ

明後日、2月2日、今年初めての自然観察会が開催されます。テーマは「冬鳥に会おう」です。

でも、あいにく天気予報はなんと雪です。

そのためかキャンセルが相次ぎ、現在一家族、2名の参加です。

それでも当日の出発時間に合わせて下見に行きました。

 

 

20250130 (3).JPG事務所前の花々の蕾は

まだ硬いけれど、少し色づいて見えました。

 

20250129-1.jpg

 

綺麗なピンク色のお花が咲いていました!

 

 

112431.jpg

まだ花粉は飛んでないようだが

見ているだけで鼻がムズムズしてきます。

間もなくスギ花粉のシーズンがやって来ます。

今年の花粉はどんなでしょう?

 

 

 

通勤渋滞を避けるために5時46分ごろに家を出ます。東の空がほんの少しピンク色になりかけた頃です。

お陰で、渋滞もなく、スーッと村に到着です。7時すぎ、一人観察会の始まりです。

112995.jpg

車から降りると直ぐにポプラの木を見ます。

このところ、ほぼ毎日出会えるイカルです。

今日は8羽の群れが樹上で日向ぼっこです。カメラを向けていたら

キョッ キョッと鳴きながら一斉に飛びだちました。

ちょっと悪いことをしちゃったかな?

 

 

250126クッキング (11).JPG

 

主催事業「親子DEアウトドア~クッキング~」

天気にも恵まれ、のびのびとした休日を過ごすことができました。

 

20250125 (3).jpg

 

みなさん、

これは何の棒だかわかりますか?

つぐみ2.jpg

2ヶ月以上も遅れて

ようやく、ツグミがやって来ました。

毎朝、グランドに行って姿や声を探していました。

どこで何をしていてこんなに遅れたのでしょう?

 

 

 

 

霜柱

 

20250123.jpg

 

寒い日が続きますが、

寒い冬だからこそ見れる景色があります。

 

 

250122 (7).jpg週末に行われた、キャンプカウンセラー養成講座にて

うどんづくりを行いました。

ふれあいの村の野外炊事メニューでもありますが、

うどんを打つのが初めてというメンバーも。

楽しく体験を行いました。

 

250121 (3).JPG250121 (9).JPG

 

まだまだ小さいですが、ウメの蕾が膨らんできていました。

 

250120アジサイ (5).JPG

 

この時期見ることができる葉痕(ようこん)です。

かわいらしい顔をしていますね!

さて、この葉痕はどの植物でしょうか?

111915.jpg

先日、グランドに向かうスロープを下りながら

紫陽花の冬芽を観察していると、モズの早贄があります。

刺されているのはハチの仲間です。

 

 

 

モズ♂5.jpg

小さな猛禽類といわれるモズ。

 

 

 

 

 

 

20250118 (4).jpg先日、村内を歩いていると、

冬でも色々な色があることに

気がつきました。

111829.jpg

今日は村内を回り、

木ラリーで使用するそれぞれの樹木につけてある

名札の点検を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

20250116 (2).jpg

 

3号室の壁がはがれていました。

応急処置として、

養生テープを貼っていましたが…

111578.jpg

ロッジ(宿泊棟)の玄関にある常夜燈のそばに、

大きいジョロウグモがいます。

網もボロボロになっていますが

ひさしの下で頑張っています。

他にも生き物がいるかなと思いぐるっと回ってみました。

 

大相撲初場所が12日始まりました。

今場所は大関琴桜の綱取りや大の里の活躍が期待されます。

私が勝手に呼んでいる野鳥、アトリ科の三役がいます。

それは、大関イカル、関脇シメ、そして小結がウソです。

 

 

 

素心蠟梅1.jpg

許可車駐車場の土手に咲く黄色い花

他の花に先駆けて咲く、素心蠟梅(ソシンロウバイ、ロウバイ科ロウバイ属の落葉樹低木)です。

黄色い梅と思われがちですが全く違う種類です。

 

 

 

 

 

20250112 (1).jpg今日は日差しが出ている時間もありましたが、

大半は曇っていて、とても寒いです。

写真は、一瞬の晴れ間を狙って撮りました。

 

20250111 (4).jpg20250111 (5).jpg

 

青空に映えるように、ミツマタの花が咲く準備をしていました。

 

20250110 (2).jpg先日、ロッジの扉を開けて外に出たら、

何かが足元に落ちてきました。

 

P1090002.JPG

年が明けて早9日。

今日は村の恒例行事である「山神祭」を行いました。

 

 

20250108 (3).jpg

 

 

2階会議室前の男性トイレを大改造!

都度、水を流せるようになりました。

つぐみ3.jpg

毎年11月中旬から下旬にかけて、シベリア方面からから

冬を越すためにやって来るツグミたち。

どうしたことか、今季はまだ見ていません。

ツグミたちに何か起きているのでしょうか?

 

 

 

 

オニグルミ.jpg

 

冬の落葉樹はパッと見、枯れ木のように見えますが

よーく見ると、冬芽(トウガ、フユメ)をつけて

春を迎える準備をしています。

ちょっと視点を変えると新しい発見があります。

これは、冠をかぶったお猿さんのような、オニグルミの冬芽です。

 

 

 

 

 

 

 

20250105.JPG

 

みなさんはどのような年末年始を過ごしましたか。

 

ふれあいの村は無事に新年を迎え、

本日から利用が開始しました!

 

 

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

アイテム

  • 20250129.jpg
  • 20250129-1.jpg
  • 112922.jpg
  • 112919.jpg
  • 112921.jpg
  • 112991.jpg
  • 112990.jpg
  • 112995.jpg
  • 112430.jpg
  • 112429.jpg