2024年12月アーカイブ

20241106-1.jpg

 

本日で、年内の利用は終了いたします。

本年も愛川ふれあいの村をご利用いただきありがとうございました。

108828.jpg

昨日、出勤途中の電光掲示板の温度計は-2℃でした。

村内を歩くとザックザックと足元の霜柱が崩れます。

氷点下になると地中の水分が地表に沁み出し、細かい柱の形に

凍結したのが霜柱です。

でも、お楽しみはこれではありません。

 

 

 

 

2024MFA (1).JPG

 

本日、愛川ふれあいの村でMFA(メディック・ファーストエイド)の

講習が開催されました。

 

 

 

 

202412245.jpg

 

 

本日は12月24日!クリスマス・イブ!!

メリークリスマス!!

愛川ふれあいの村には1本だけ、ツリーに使われる「モミ」の木があります。

20241223 (1).JPG

 

ニュースを見ていると、日本海側の寒波がすごいみたいですね。

その影響なのか、ふれあいの村でもシモバシラが見られました。

 

 

12kurisumasu  (5).JPG

 

本日、「たき火DEナイト クリスマスナイト」が開催されました。

 

 

 

 

12oyakomoriyou  (8).JPG

 

暖かく、雲一つない青空の中、

「親子の!あいかわ森のようちえん③」が始まりました。

 

 

 

20241220 (1).jpgメタセコイアの並木が綺麗な道。

夜になると…

 

20241219-3.jpg

今日、第三炊事場で作業していると、

そばの茂みからガサガサと音が!

107784.jpg

ふれあいの村のご近所の庭にある柚子の木に

数頭のニホンザルが集まり食事中です。

 

 

 

 

 

107854.jpgどうも食事を邪魔したらしくある者は電線を伝って

ある者は仲間を連れて藪の中に隠れてしまいました。

 

 

 

20241217 (4).jpgこの写真は、今日から1週間ほど前に

撮ったもの。

2024121516 (6).JPG

 

本日は、ロッジ大掃除~マットレス編~ということで、マットレスの赤シーツ交換作業の部分をお送りします。

 

 

20241215 (2).JPG

 

愛川ふれあいの村、年末恒例の『ロッジ大掃除』の時期がやってきました!

まずは、大掃除前の『準備』が必要です。

241214 (1).jpg

夜になると真っ暗になってしまっていた

許可車駐車場へ続く道にライトが設置されました。

 

20241213.jpg

 

野外炊事場付近で

春によく会うあの虫と出会いました!

 

 

107345.jpg今日も学芸員の先生と二人で                 

午前中、村を出発し、宮沢林道から吾妻の平まで

ゆっくりと2時間かけての二人観察会です。

 

私の目的はルリビタキでしたが、

先生の指導のもと、今回は苔(コケ)を勉強しました。

 

 

 

 

 

ヒマラヤスギシダーローズ.jpg

まるでバラの花のような形の

マツカサ?のようなもの。

この時期に度々ブログに登場するこれは何でしょう?

これはヒマラヤスギの松ぼっくりです。

 

 

 

 

トチ冬芽 (2).JPGトチ.JPG

関東はやっと冬らしくなってきたところ、自然界ではすでに春の準備が進んでいることが分かりました!

左の2枚の写真は、トチの冬芽とトチの実。冬芽は春に葉や花を開かせるために準備しているのです。

トチの実は、トチノキの実です。
「実」と言いつつも種なので、この実を植えたらトチノキが生える・・・かも?

 

20241209 (1).JPG


愛川ふれあいの村が設置されてすでに50年以上・・・。

昔は「野外教育センター」という名称で親しまれてきました。

そんな中、樹木も年齢を重ねてきています。

 

20241208.JPG

本日も、快晴!

風は冷たいですが、太陽に当たるととっても暖かいです。

 

 

20241207 (6).JPG

 

村のモミジもそろそろ落ち始めています。

戦いを挑むサムライのように106687.jpg

見えませんか?

この姿を見たら、映画「ラスト サムライ」を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20241116-1.jpg

 

 

だんだんと、冬らしくなってきましたね。

寒い季節にこそ、みんなで火を囲んで、暖かいものを食べたいですよね。

冬のデイキャンプ、1月の主催事業はまだまだ受付中です!

イカル朝日を浴びる.jpg

メタセコイアの梢に数羽の鳥の群れ。

朝日を浴びて気持ちよさそうです。

最近よく見られるイカル(スズメ目アトリ科)です。

 

 

 

 

 

20241203 (20).JPG20241203 (2).JPG

2024年も残すところ、1カ月を切りました。暖冬の影響もあってか、やっとモミジが赤く染まってきました。

そんな村の中を歩くと、たくさんの色が溢れていました。

 

ハダカホウズキ.jpg

今日はお昼過ぎに学芸員の先生と二人で

散策に出かけました。

二人で歩くと、一人では気がつかない生き物たちに出会えます。

 

野山を歩くと、この時期はあちこちに赤い実が目につきます。

中でもひときわ鮮やかで目を引くのがハダカホウズキです。まるで、赤いランプのようです。

食べられますか?と先生に聞いたら、一回は何でも食べられるそうです。はい、食べられません。

 

紅葉.jpg

朝晩の冷え込みが厳しくなってきたこの頃です。

それでも晴れて風のない日中は

小春日和の過ごしやすい日になります。

 

 

 

ウラギンシジミ.jpg

赤く染まったモミジの下を

キラキラ光るウラギンシジミが飛びます。

 

こんな日は蝶たちもつかの間の暖かさを楽しみます。

 

 

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

アイテム

  • 2024MFA (9).JPG
  • 108827.jpg
  • 108933.jpg
  • 108826.jpg
  • 108828.jpg
  • 2024MFA (8).JPG
  • 2024MFA (6).JPG
  • 2024MFA (1).JPG
  • 20241224 (3).JPG
  • 20241224 (2).JPG