近づいてみると
真ん中に穴が開いていました。
みなさん、もうお分かりですかね。
そう、こちらはアリの巣でした。
ただ、ここまで土の壁が高くて、アリジゴクの巣のような見た目をいているのは初めて見ました。
雨が続いたあちだあとだったことも後だったこともあり、
そういえばアリは雨の対策をすると聞いたことがあったため調べてみました。
その結果、どうやらこの壁、雨の侵入を防ぐための物の可能性が高そうです。
ですが、穴塞いだりするという説と、たまたまそう見えただけという説と
アリの雨対策には、まだまだ謎が多そうです。
アリの巣は縦に深く穴を掘り、横に部屋を作ります。
そのため、基本的には水は下に抜けていき、部屋には入ってきません。
さらに、土も水を吸ってくれるため、よほどじゃない限り水没する心配は無いようです。
とても身近な生き物でも、調べてみると、不思議な発見がまだまだありますね。
みなさんも、近所のアリを観察してみてください。
かわっち