最初に見つけたのはこちらの虫
この虫はチュウゴクアミガサハゴロモという虫で、名前の通り中国原産の外来種です
蛾のような見た目ですが、カメムシ目ハゴロモ科に分類されます
食草が広く、茎から栄養を奪ってしまうため、農家からは嫌われているそうです。
上を見ると、葉っぱがカビてる!と思ったのですが、、、
よく見るとチャドクガの幼虫が一つの葉っぱに密集していました
苦手な人はカビているより嫌かもしれませんね
また、ドクガというだけあって成虫幼虫共に毒毛があり、触れると1~2週間ほど痛みやかゆみが出ます
見つけたらあまり近寄らないようにしましょう
結局お目当ての虫は見つかりませんでしたが、色々な虫と出会えて良かったです。
ちなみにお目当ての虫は、こちらの虫で
この写真は別日に別の場所で撮影したもので、
アカスジキンカメムシという綺麗なカメムシです。
この写真の個体は幼虫で、成虫になると全体的に緑色で赤いスジが入り、とても綺麗になります。
その姿を一目見ようと探してみたのですが現実はそう甘くなかったようです
またリベンジしたいと思います!
へびお