今年はずいぶん早い到着です

ツグミ.jpg

朝、一人観察会で歩いていると

なつかしい「クイックイッ」の声です。

この声は紛れもない遠いシベリア方面からの

訪問者、ツグミの声です。

 

声のする方へ行ってみると電線にとまったツグミがいます。

しばらくするとグラウンドの芝生で食事をしています。

「ようこそ、ふれあいの村へ」

 

 

 

144583.jpg

毎年11月下旬には村を訪れるツグミですが

去年は待てど暮らせど姿を見せず

やっと見られたのは年も明けた1月24日でした。

例年よりも2ヶ月も遅い来村でした。

 

それが今年は例年よりも半月早い11月3日の来村です。

同じ冬鳥のジョウビタキは例年通り、10月下旬に(今年は10月28日)やった来ました。

ツグミたちはなぜこんなにも遅くなったり早くなったりするのでしょうか?

ひょっとしたら近年の異常気象が鳥の渡りにも影響を与えているのでしょうか。

マヒワはここ3年ほど見ていません。カシラダカもずいぶん少なくなりました。

これは鳥好きには悲しい出来事です。

高梨(コーチ)

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ

アイテム

  • 145990.jpg
  • 145993.jpg
  • 145992.jpg
  • 145989.jpg
  • 144583.jpg
  • ジョビ男.jpg
  • ハラbイロカマキリ.jpg
  • 251102takibi2 (5).JPG
  • 251102takibi2 (6).JPG
  • 251102takibi2 (8).JPG