水をもとめて

 

20251003 (1).jpg

 

村内でカマキリを見つけました!が、

なにやら様子がおかしい気がします。

 

 

 

 

 

秋がやっと来ているなと感じるようになった近頃、

カマキリを見かけることが多くなったように感じます。

かっこいいカマキリですが、この時期はある生き物に操らている可能性があります…

 

 

20251003 (2).jpg

 

それがこちら。

ハリガネムシです。

 

 

 

名前の通り、針金のように固く細長い生き物です。

カマキリのお腹の中に寄生して、卵を産むために、

カマキリを操り、川や池など水場にカマキリを飛び込ませます。

身近な生き物ではカマキリですが、山ではカマドウマが多く寄生されています。

 

可愛そうにも感じますが、この時期や冬の魚のえさとして、

とても大きな役割をしています。

 

カマキリがハリガネムシに寄生されているかどうかは、

特に地面を歩いているかどうかで分かります。

アスファルトなどの反射が水面に見えるらしく、勘違いしていることが多いようです。

また、ハラビロカマキリなど木の上で暮らしているようなカマキリが、

手の届くところにいるのも、怪しいです。

 

可愛そうではありますが、自然の中では、とても重要な繋がりを持っています。

生き物はどこでどうつながってるかが分からないのも、面白い魅力の1つに感じます。

かわっち

 

 

 

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ

アイテム

  • 20251004-4.jpg
  • 20251004.jpg
  • 20251004-2.jpg
  • 20251004-3.jpg
  • 20251005 (14).JPG
  • 20251005 (6).JPG
  • 20251005 (5).JPG
  • 20251005 (9).JPG
  • 20251005 (12).JPG
  • 20251005 (8).JPG