自然の最近のブログ記事

 

本日より11月分の利用受付が開始しました。

朝からたくさんのお電話ありがとうございます。

 

 

約3か月ぶりにノコギリクワガタの様子を見てみましょう。

どんな姿になっているか楽しみです!

132158.jpg

山百合(ヤマユリ、ユリ科ユリ属の多年草)です。

日本の固有種で、花の大きさはユリの仲間でも最大級で遠くからでも

良く目立ちます。

また鱗茎(球根)は食用のユリ根になります。

茶碗蒸しに入れたり、天ぷらは最高です。

 

 

 

 

20250626.jpg

 

集会室の横の斜面。

可愛らしいイチョウが沢山芽吹いています。

131761.jpg

梅雨のこの時期、山道を歩くと

林縁にきれいなオレンジ色の果実を見つけることがあります。

これは、ミツマタやガンピとともに和紙の原料となるコウゾ(ヒメコウゾ)です。

 

 

 

 

 

 

131755.jpg

夏鳥として東南アジアから子育てのために

日本に渡ってくる、三光鳥(サンコウチョウ、カササギヒタキ科)です。

月火星ホイホイホイと鳴くので三光鳥と呼ばれます。

声はすれども、姿を見せてくれない鳥の一つです。

 

 

 

 

 

 

20250620 (5).JPG20250620 (3).JPG

梅雨のシーズン真っ只中なのに、あっぱれ!というくらいの気持ちのいい青空!!

とはいえ、やはり湿気が強く、蒸し暑いです。少し動くだけでも汗が噴き出してきます。

 

 

 

 

さぁ皆さん、もう夏が来たと言っても過言ではないですよ。

 

 

20250618jpg (3).jpgここ数日、とても暑い日が続いていますね。

外に出ると日差しが強く、もう夏が来たのかと

思っています。

130888.jpg

初夏の代名詞でもあるホトトギス(カッコウ科)の声が

朝の山に響きます。その声は「特許許可局」とか「テッペンカケタカ」

と聞きなし(鳥や動物の声を人の言葉で置き換えたもの)されます。

 

 

 

 

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ

アイテム

  • 20250701 (2).jpg
  • 20250701 (1).jpg
  • 20250629ノコギリ (6).jpg
  • 20250629ノコギリ (4).jpg
  • 20250629ノコギリ (3).jpg
  • 20250629ノコギリ (5).jpg
  • 20250629ノコギリ (2).jpg
  • 20250629ノコギリ (1).jpg
  • DSC_0004-20250628.jpg
  • DSC_0004-1.jpg