NHKの朝ドラ、「らんまん」が楽しい。
日本の植物学の父と言われる牧野富太郎博士の物語です。
(ドラマでは富太郎が万太郎になっている)
この可憐な花は「ハキダメギク」といいます。
名づけ親は牧野博士です。
あんまりな名前と思いませんか?
大正時代に東京都世田谷区のゴミ捨て場の近くで
牧野博士が見つけて命名したのが
このハキダメギクです。
はき溜めに咲いた菊という意味でしょうか?
最近になって村の周りの道端に
可憐な、小さな花を咲かせ始めました。
それにしても、名前がかわいそうです。植物には、こんなに容赦のない名前が多い。
ハキダメギクもその一つです。
高梨(コーチ)