雨上がり、なんだか神秘的だなと思い、
思わずパシャリ。
たまには、こんな日も良いよななんて思ったりします。
山から湯気が出るのは、水蒸気が影響しているから。
雨が降って湿度が多くなった空気が夕方になり冷やされると、
空気中に蓄えられる水分の限界を超えて空気中に水滴があふれだしてきます。
飽和水蒸気量なんて習ったような気もします…。
ただ、こんなにもくもく出てくるものなんでしょうか?
どうやら、「山」という場所が影響しているようです。
山は標高が高くなればなるほど気圧が低くなり、空気が冷やされます。
すると、もちろん水滴もたくさんになります。
山の斜面に沿って発生する霧は「滑昇霧」と呼ばれているようです。
尾根や谷に沿って吹く風もこの霧の発生を後押ししています。
雨が降り続くとちょっと憂鬱なんて思うことも…。
ただ、たまに見せてくれる神秘的な風景も雨のおかげかもしれませんね。
佐々木(ひめちゃん)