今朝、管理棟の周辺でみることができたものです。
写真のクモの巣は見たことある人もいるかもしれませんが、主(クモ)を見たことはあるでしょうか。
普段はゴミ(食べかすや脱皮の殻)を集めたものに紛れて身を潜めます。
そして、獲物がかかるとそれを食べ、食べかすは巣の中央に集めます。
省エネですね。
もうひとつ、トラ柄のカミキリムシを発見。
こちらは上記のクモと違って目立ちます。
「私を見て!」と言わんばかりです。
何のための模様なのでしょうか。
危険だよ・こわんだよと周りに伝えるためでしょうか、意外と自然界では保護色なのでしょうか。
6月2日は愛川ふれあいの村で行う『自然観察会』です。
生き物の不思議について、参加者の皆さんと話し合いたいと思っています。
もちろん、知識がなくても・生き物に興味がある方も“どなたでも”お待ちしております。
石川
追記
サイハイランが咲きはじめました。
あと数日で満開となりそうです。