今回は、ロープ内に配置された番号をチームのみんなで如何に素早く順番に触れられるかに挑戦。
他のチームと競い合うのではなく、自分たちのタイムをどう超えるかを
話し合い取り組みました。
良い作成や好プレーが出た時には「ナイス!」や他のチームから
拍手が飛び交うといった姿が見られました。
課題に取り組んだ後は、ふり返り。
チームの良かった点などをボードに書き出し、みんなで共有。
目に見えることで「あー、たしかに」といった別のチームの
参加者にも、気づきの機会となりました。
続いてのプログラムは『HOM TO エールマスター&キャンプファイヤー』
まずは、講座形式でキャンプファイヤーの進行役のエールマスターや火を管理するファイヤーキーパーのポイントを学びました。
まるで、学校の授業みたいですね。
実際にみんなで薪を組んでキャンプファイヤーの準備もしました。
太い薪が下か、安定感はあるか、高すぎないかなど
全員で協力してどう組むと良いかを相談しながら準備しました。
完成!本番が楽しみですね。
最後のスタンツ練習の前に腹ごしらえ。
キャンプファイヤーまであと少し!
日も徐々に沈みいよいよキャンプファイヤーが始まります。
空から降ってきた火の玉から火の神様が登場!
キャンプファイヤースタート!
みんなで考えたスタンツだけでなくスタッフもたまらず参戦!
子どもたちに負けず劣らずのハイテンション!
大人が本気で楽しむと大盛り上がりですね。
楽しい時間はあっという間でした。
いっぱい楽しんだらしっかり休んで明日に備えましょう。
2日目も楽しみですね。
おやすみなさい。
鎌形(とうちゃん)