今日は冬至です。
冬至とは、太陽の位置が1年の中で一番低くなり、日照時間が最も短くなります。
冬至になると、ゆず湯とかぼちゃを連想しますが、
元々ゆず湯は、冬至=「湯治」、柚子=「融通」がきく。だじゃれから始まったと言われています
語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前の厄払いするための禊とも考えられていたそうですね。
かぼちゃは、冬の七草で
なんきん(かぼちゃ)・れんこん・にんじん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うんどん(うどん)と「ん」が2つも入っていて運を取り込む野菜として、冬至を境に運を盛り返すという意味で食べられるようになったそうです。
年末に向けて柚子湯で温まり運を取り込みましょう。渡部(ごらじ)