葉から学ぶ知恵袋

P6070001.JPG

 

本日は朝から霧雨が降り続き、山も霧に包まれていました。村内もモヤがかかり、幻想的な世界になっています。昼に向けて霧雨もやみ、学校が登山に出かけていくころには、次第に霧も晴れてきました。

P6070009.JPG

 

雨上がりで目にするものは、葉についた水滴です。宝石のようにキラキラと輝いています。この輝きは、葉が水滴をはじいているから…。そんな当たり前の光景。ではなぜ、葉は水滴をはじくことができるのでしょうか。

 

 

 

 

 

P6070012.JPG

 

葉は、太陽光や水の他に、人間と同じで酸素を必要とします。酸素は葉の表面から取り入れているため、葉一面が濡れていると酸素を取り入れることができず、困ってしまいます…。

 

 

 

 

 

P6070011.JPG

そこで、葉の表面には、細かい毛(じゅうもう)がびっしりとはえています。目視で確認することができないほどの細かい毛。1mmよりも、もっともっと細かい毛です。

その細かい毛が、水を押し上げることで空気がたまり、葉の表面が濡れずにすみます。さらに、水が表面張力によって丸くなり、葉から転がり落ちる仕組みになっているのです。

 

 

 

 

これもまた、環境に適した葉の生き抜く知恵のひとつです。葉の中でも特にはじくのが『蓮の葉』。葉を参考とした傘や雨具などが多くあり、人間の生活の一部で自然の知恵が活躍しています。

 

 

 

 

P6070004.JPG

自然界から学ぶことはたくさんあります。その学びは「なぜだろう??」という疑問から調べ、知り、知識となります。初めて目にしたことはもちろんですが、普段当たり前のことに対しても「なぜ?」と思うことで新しい発見があります。

皆さんの身近には、どんな些細な「なぜ?」が潜んでいるでしょうか…。多田(らん)

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ

アイテム

  • ミミズ1.jpeg
  • ミミズ2.jpeg
  • カントウヨメナ.jpg
  • 20231011 (8).JPG
  • 20231011 (3).JPG
  • 20231011 (2).JPG
  • 20231011 (7).JPG
  • 20231011 (5).JPG
  • 20231011 (1).JPG
  • 20231011 (4).JPG