体験活動の効果

P2270006.JPG

梅が見ごろを迎えています。暖かい陽気で、休日に集まった多くの子どもたちも笑顔で駆け回っています。

皆さんは、『体験活動』と聞いてどのような活動を思いつくでしょうか??

 

本日は「国立青少年教育振興機構」が調査・研究をおこなっている内容について少しお話をします。

 

 

 

優れた技術や知恵により、スマートフォンや、ゲーム機など、いわゆる「バーチャルの世界」が世界的に広がっています。そうなると、必然的に直接体験が減少する。公園で一緒にゲームを楽しむ子どもたちの姿も見かけます。少し前では考えられない不思議な光景です。

 

 

直接体験が減少すると、どのようなことが起きるでしょうか。

なぜ「体験活動」をすることが良いのでしょうか。

「体験活動」をすることによって、どのようなことが起こるのでしょうか。

そういった、青少年にまつわる研究や調査をおこなっているのが振興機構です。

 

 

 

P2270001.JPG

体験活動をした方がよいか、どうかと問われたとき、多くの人が「体験活動はした方が良い!」と言うでしょう。しかし、なぜ?と聞かれたときには人それぞれの答えが返ってくると思います。

答えはひとつではないからです。

 

 

 

 

そんな、なんとなく良いと思うという、感覚で感じていることを、具体的な数値でさまざまな角度からの視点で発表がされています。

特に最近では「生活スキル」についての研究・調査について発表がありました。

生活スキルとは、「コミュニケーションスキル」「礼儀・マナースキル」「家事・暮らしスキル」「健康管理スキル」「課題解決スキル」の5項目があります。

たとえば、「コミュニケーションスキル」では『人の話を聞くときに相づちを打つこと』『初めて会った人に自分から話しかけること』などがあります。

そんな生活スキルが、体験活動をしたり、保護者の関わり方で変化するという結果が出ているのです。

詳しくはコチラ→→生活スキルに関する研究・調査

 

 

 

 

P2270002.JPGP2270004.JPG

 

子どもがいる保護者はもちろん、体験活動を指導する方など、青少年教育に関係する方は、体験活動を通してどのようなことが子どもに影響するのか、どんなねらいを持って、どんなことを学ばせたいか。

 

 

 

 

こういった調査・研究を知ると見えてくることも多くあると思います。また、裏付けがされることもあります。それぞれが感じ、考える「体験活動」。さまざまな手段、方法、形があれど、ブレぬ信念を持ち、ふれあいの村も体験活動の1つの場としてこれからも在り続けたいですね 。

多田(らん)

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月別 アーカイブ

アイテム

  • ミミズ1.jpeg
  • ミミズ2.jpeg
  • カントウヨメナ.jpg
  • 20231011 (8).JPG
  • 20231011 (3).JPG
  • 20231011 (2).JPG
  • 20231011 (7).JPG
  • 20231011 (5).JPG
  • 20231011 (1).JPG
  • 20231011 (4).JPG